3/17以降の草野駅

イメージ 1

イメージ 2

<冒頭文問題解決ニテ削除>

最近…近所って事もあって、いつも気になっていた光景があったので
「鉄道はもうおしまい」とか書いておきながら…また鉄道ネタの更新であります。

この草野駅は、3/17の常磐線の大改正(と勝手に名付ける)まで
上野行きの最長距離鈍行が残っていた一番北端の駅であります。

以前は、上野から~原町・久ノ浜・四倉なんてものあったのですが
数年前には姿を消してました。

上野行きとして電化の際に、草野駅に電車の留置線を作った絡みで
常磐線の平(現:いわき)~水戸の電化開業時から伝統的に、朝2本の草野始発~上野行がありました。
以前は、上野~四倉の前に上野~草野があって、それはココに停留する絡みでした。

さて…今回の画像は「2007/3/17以降」の草野駅の模様です。

以前の停留は、531の疎開+翌日の上野行き415系+653系+651系でしたが…
(以前の私の記事http://blogs.yahoo.co.jp/ookami_goya/43848262.htmlを参照下さい。今では高萩以北には間違っても来ないE531が同じ場所に止まっています。)

今現在は、すでに常磐線上では見られなくなった
415系基本7両+415系付属4両の11両編成が2本置かれています。
そのうち廃車されに、郡山に回送されてしまうのでしょうけど…

画像に写ってる道路が線路に近いので、結構間近で見られるのですが…
全然痛みを感じず…今にも本線を上野に向けて走行して行きそうな気がしてしまいます。

撮影時、ちょうど雲から太陽がの覗いて日が当たると
鋼体特有の太陽の暖かさで鉄が伸びて「カチッ・カキッ」って音がして、
なんか生き物の様と言うか、色々私に語りかけてくれてる様な気がしました。
(「そんな感じだった」って言うだけで、私はキチガイではありませんぞ。笑)

ど~も…ココに415系があるうちは、普段の移動が車って事もあり
415系鋼体車がなくなり、いわきからの上野直通鈍行が消え去ったとは思えない…

んが現実には、
運用的には陸の孤島、車両はロングシートばかりになってしまってるんですよね…(T_T)